2022年02月15日
「もくロックの森」で「森をつくるの??」体験1
21年11月某日。
第5波が落着いた頃、山形県内の子どもたちと森づくり体験を開催。
活動場所は山形県南陽市、県内ではパラグライダーができる場所で知られています。
こちらでは、「もくロックの森」として山形県、南陽市と共に2016年から活動しています。

「森づくりってなに?」「森をつくる??」
子ども達の反応は、あまりピンとこないような、楽しみ感は伝わってこない。
私も小学生時代は同じように感じたことでしょう。
森や林は小さなころから身近な存在で、森の中を探索したり、枝葉を集めて秘密基地を作ったりした体験はあるけど、“森をつくる”ことは生活の中に無かった。
子どもたちの素直な反応に、確かにそうだよなー。と、心の中でうなずいていました。
同時にこれから一緒に体験することへの期待も湧いてきます。
ひと通り山で行動する上での注意事項などを説明し、最初に体験したのは「植樹」。
植樹をする過程はとても簡単。
【穴を掘る】→【木を植える】→【土をかぶせる】→【水をかける】→ 完了。
活動としてはたったの4工程。

たった4工程で、不思議な体験をすることになります。
穴を掘るといっても、花壇や畑に穴を掘るのとは訳が違う。
スコップを土に挿そうと力を入れても、雑草の根っこと石がゴロゴロで、なかなか入ってくれない。ちょっと掘ってはからまる根を引き抜いて、石を手で取り除きながらの作業。山の中で30センチの穴を手で掘るのは汗をかくほどの大仕事です。
その次の土をかぶせる工程では、土と水を上手に混ぜて、泥状にする必要があるので手袋をしていても手はドロドロ。水がたぷたぷになった泥の中でも木が倒れないように土を周りから固めなければいけないので一苦労。

一本の木を植え終わるころには、みんな疲れと共に泥だらけ。
はたから見てれば苦労しかありません。
だけど、その場の雰囲気はとても明るく、子どもたちの顔は充実感なのか、達成感なのか、みんな笑顔。疲れたことや汚れたことに嘆いている子どもは一人もいない。
いつも感じる不思議な光景。
植樹を体験する前には想像ができなかった爽やかさ。
活動自体はとても単純なのに、“木を植える”体験は心身ともに明るくなります。
その理由を色々考えてみますが、自然の中で時間を過ごす、体を動かす、物事を達成する、それだけでは説明できない何かがあります。
私たちにとっても、自然にとっても、喜び。
その想いがその空間で共鳴してるのかもしれませんね。
体験してくれた子どもたちが、10年、20年後に親なって子どもと「もくロックの森」に遊びにきてくれたら、たくましく育った樹々たちも喜んでくれるでしょうね。

次回は、「伐倒」の体験についてお伝えします。
最新の記事
-
2022年04月22日
”グラデーションブロック”を探せ!?
こんにちは もくロックの材料は主に広葉樹と言われる硬い木が使われています。(最近ビッグブロックを杉材で作ったりもしています。) 広葉樹と言ってもいろんな樹種(木の種類)がありますし、同じ木でも真ん中(心材)と外側(辺材) […]
-
2022年03月28日
日本の木製玩具市場について
みなさん、こんにちは。 普段我々の子供が接しているおもちゃの市場について、少し触れてみたいと思います。 実はコロナ禍では市場全体は伸びています。下記は日本玩具協会のHPからの引用です。 「2020年度の日本国内における玩 […]
-
2022年02月22日
「もくロックの森」で「森をつくるの??」体験2
21年11月某日。 第5波が落着いた頃、山形県内の子どもたちと森づくり体験を開催。 活動場所は山形県南陽市、県内ではパラグライダーができる場所で知られています。 「もくロックの森」として山形県、南陽市と共に2016年から […]
-
2022年02月15日
「もくロックの森」で「森をつくるの??」体験1
21年11月某日。 第5波が落着いた頃、山形県内の子どもたちと森づくり体験を開催。 活動場所は山形県南陽市、県内ではパラグライダーができる場所で知られています。 こちらでは、「もくロックの森」として山形県、南陽市と共に2 […]
-
2022年02月09日
木材は準備が大切
もくロックは100%国産材(現在は主に山形県産材)を使用した木製ブロック 以前に、乾燥の事を書きましたが、さらに付け加えご説明します。 (以前の記事:製造の秘密、一年の乾燥を経て) 材木屋さんでの一次乾燥を終え、納品され […]
-
2022年01月29日
教育と木育を考える
もくロックは山形県を中心にたくさんの保育園や幼稚園にて買っていただいております。 これは僕の子供が通う保育園で作られた大作。家でしょうかね?子供たちが自分の背丈ほどある大作を作った時の充実感が伺われる作品です。 子供たち […]