2022年04月22日
”グラデーションブロック”を探せ!?
こんにちは
もくロックの材料は主に広葉樹と言われる硬い木が使われています。(最近ビッグブロックを杉材で作ったりもしています。)
広葉樹と言ってもいろんな樹種(木の種類)がありますし、同じ木でも真ん中(心材)と外側(辺材)があり色味や強度も違います。
簡単に言うと心材は過去に水を吸い上げたり活動していた部分が眠りについた部分で、外側の辺材は活動中の部分となっています。

画像の、色が濃い部分が心材になり、白っぽい方が辺材です。
年輪で言うと外側が辺材になるんですね。
見た目はっきり違いますよね!?
それでなんと、ブロックの中には、心材と辺材の色味が変わっていく境目の部分で作られたものもあり、キレイなグラデーションで凄くかっこいいんです!
あなたのブロックにも入っているかも??ぜひ探してみてください。

特に分かりやすいのは真ん中2つと左下のホオノキ(白っぽく心材がミドリっぽい)で、ほんとキレイなグラデーションになってますので見つけたらみんなに見せてあげてくださいね。
ではまた。
最新の記事
-
2022年04月22日
”グラデーションブロック”を探せ!?
こんにちは もくロックの材料は主に広葉樹と言われる硬い木が使われています。(最近ビッグブロックを杉材で作ったりもしています。) 広葉樹と言ってもいろんな樹種(木の種類)がありますし、同じ木でも真ん中(心材)と外側(辺材) […]
-
2022年03月28日
日本の木製玩具市場について
みなさん、こんにちは。 普段我々の子供が接しているおもちゃの市場について、少し触れてみたいと思います。 実はコロナ禍では市場全体は伸びています。下記は日本玩具協会のHPからの引用です。 「2020年度の日本国内における玩 […]
-
2022年02月22日
「もくロックの森」で「森をつくるの??」体験2
21年11月某日。 第5波が落着いた頃、山形県内の子どもたちと森づくり体験を開催。 活動場所は山形県南陽市、県内ではパラグライダーができる場所で知られています。 「もくロックの森」として山形県、南陽市と共に2016年から […]
-
2022年02月15日
「もくロックの森」で「森をつくるの??」体験1
21年11月某日。 第5波が落着いた頃、山形県内の子どもたちと森づくり体験を開催。 活動場所は山形県南陽市、県内ではパラグライダーができる場所で知られています。 こちらでは、「もくロックの森」として山形県、南陽市と共に2 […]
-
2022年02月09日
木材は準備が大切
もくロックは100%国産材(現在は主に山形県産材)を使用した木製ブロック 以前に、乾燥の事を書きましたが、さらに付け加えご説明します。 (以前の記事:製造の秘密、一年の乾燥を経て) 材木屋さんでの一次乾燥を終え、納品され […]
-
2022年01月29日
教育と木育を考える
もくロックは山形県を中心にたくさんの保育園や幼稚園にて買っていただいております。 これは僕の子供が通う保育園で作られた大作。家でしょうかね?子供たちが自分の背丈ほどある大作を作った時の充実感が伺われる作品です。 子供たち […]