2021年08月26日
製造の秘密、1年の乾燥を経て
もくロックは100%国産材(現在は主に山形県産材)を使用した木製ブロック

山から切り出された丸太を選定、
もくロックのブロックはたくさんの木の種類から出来ています。
主に広葉樹で
・サクラ
・カバ
・シデ
・ケヤキ
・ホオ
・カエデ
・クリ
・ブナ
・ミズキ などなど
季節によって、この中から複数種類の木が製品に入っています。
「木は呼吸する」
皆さんも、一度は聞いたことがあるかもしれませんが、
木材は水分量によって伸び縮みします。
これが木製品を作る上で一番難しい理由と言っても過言では無いかもしれません。
部位によっても縮み方はさまざま、昨日までの寸法が今日の天気によっても変わってしまう。
そう、水分を吸ったり吐き出したりと、正に木材が呼吸して大きさが変わるんです。

そんな木材を半年から8ヶ月、ながいモノでは1年以上じっくり乾燥させています。
そうする事によって、伸び縮みが少なくなり、一定の大きさを保つことが出来るようになります。
木材の乾燥には含水率という数値を使いますが、材木屋さんから工場に入ってきた時点でおおよそ25%〜18%と含水率はそれぞれの角材でバラバラ。
それを最終的にそれぞれ9%〜6%ほどに乾燥させます。
木工関係者の方と話すと、乾燥が一番難しいとおっしゃる方もいるので、部材作りは地味ですが本当に大切な作業なんです。

製品として子ども達の手に渡るまでにはながい道のりがあり、職人さんたちの想いも感じてもらえたら幸いです。
最新の記事
-
2022年04月22日
”グラデーションブロック”を探せ!?
こんにちは もくロックの材料は主に広葉樹と言われる硬い木が使われています。(最近ビッグブロックを杉材で作ったりもしています。) 広葉樹と言ってもいろんな樹種(木の種類)がありますし、同じ木でも真ん中(心材)と外側(辺材) […]
-
2022年03月28日
日本の木製玩具市場について
みなさん、こんにちは。 普段我々の子供が接しているおもちゃの市場について、少し触れてみたいと思います。 実はコロナ禍では市場全体は伸びています。下記は日本玩具協会のHPからの引用です。 「2020年度の日本国内における玩 […]
-
2022年02月22日
「もくロックの森」で「森をつくるの??」体験2
21年11月某日。 第5波が落着いた頃、山形県内の子どもたちと森づくり体験を開催。 活動場所は山形県南陽市、県内ではパラグライダーができる場所で知られています。 「もくロックの森」として山形県、南陽市と共に2016年から […]
-
2022年02月15日
「もくロックの森」で「森をつくるの??」体験1
21年11月某日。 第5波が落着いた頃、山形県内の子どもたちと森づくり体験を開催。 活動場所は山形県南陽市、県内ではパラグライダーができる場所で知られています。 こちらでは、「もくロックの森」として山形県、南陽市と共に2 […]
-
2022年02月09日
木材は準備が大切
もくロックは100%国産材(現在は主に山形県産材)を使用した木製ブロック 以前に、乾燥の事を書きましたが、さらに付け加えご説明します。 (以前の記事:製造の秘密、一年の乾燥を経て) 材木屋さんでの一次乾燥を終え、納品され […]
-
2022年01月29日
教育と木育を考える
もくロックは山形県を中心にたくさんの保育園や幼稚園にて買っていただいております。 これは僕の子供が通う保育園で作られた大作。家でしょうかね?子供たちが自分の背丈ほどある大作を作った時の充実感が伺われる作品です。 子供たち […]